蝸牛の歩み

蝸牛の如く,ゆっくりでも着実に前へ・・・

スマホホルダーを買い換えた

iPhone 16に買い換えたら、それまで使っていたiPhone 13 mini(その前のSEも)で使えていた自転車用スマホホルダーに収まらなくなった。そこで、新しいスマホホルダーを購入した。

あさひのスマートフォンホルダーH

早速使ってみた感想

自転車に取り付けてみましたが、いくつか気になる点が。

盗難が心配

早速自転車に取り付けてみたけど、工具がなくても外せるので盗難が心配。

スマホの付け外しが面倒

これまで使っていたミノウラのはサイドをぐっと押せば装着でき、レバーを引くだけで外せた。それが、今度のはレバーを押しながらダイヤルを回して四隅の固定具を広げたり狭めたりしないといけなくて、手間取る。

カメラ部分への干渉

スマホのカメラ部分にホルダーが当たるので、レンズが傷ついたり汚れたりしそうで心配。

iPhone 16(メモ)

iPhone 16に買い換えた。
移行は概ねスムーズにできたけど、一部うまくいかない。

  • +メッセージ:新機種で「+メッセージサービスに接続できません」と表示されて送受信できない。メッセージは旧機種に届いてしまう。過去のメッセージ自体は移行されている。ググってもメッセージの移行方法しか出てこない。試しにChatGPTに聞いたら「Wi-Fiではなくモバイル通信で試す」と出てきたのでWi-Fiを切ってみたら、SMSで認証コードが送られてきて使えるようになった。
  • Googleマップのタイムライン:旧機種のバックアップを、新機種で復元(元々バックアップの設定がしてあった)。
  • LINE:新機種でログインするだけで特に問題なし。
  • モバイルルーターMACアドレスで制限かけてたので繋がらなくなった。

買ったもの

  • USB2.0ケーブル(A & Type-C 通信/充電) ELECOM MPC-AC15NWH (カーオーディオ用)

Raspberry Pi 5買った(メモ)

大須の第一アメ横ビルにあるボントンでRaspberry Pi 5を購入(ツクモでは扱っていなかった)。併せて32GB microSDHCカード、ACアダプター、ケースも購入。
家に帰ってからOSをインストールしようとしたら、「このアプリケーションを使用するにはmacOS 10.14以降が必要です」と言われてしまった。windowsでインストールしてもいいけど、ここはddで。
参考:

"Raspberry Pi OS (64-bit)"の"Raspberry Pi OS with desktop and recommended software"をダウンロード。圧縮されているのでxzで解凍しながら……と思ったらxzをインストール……と思ったらXcodeが古すぎてNG。https://developer.apple.com/download/more/ からXcode 10.1をダウンロードしてインストール。

xz -dc 2024-11-19-raspios-bookworm-armhf-full.img.xz | sudo dd bs=1m of=/dev/disk3

いったんsdカードを抜き差し。

touch /Volumes/bootfs/ssh

どうも色々と変わってきているようでググった情報があてにならない。Raspberry Pi Zero WにRaspberry Pi OS Liteをインストールする時の考察(Debian bookworm 12版) (r271-635)を参考に、wifiの設定のためにcustom.tomlを作成。
で、ようやく起動。しかしarpコマンドでラズパイのMACアドレスが見当たらない……と思ったらこれまた情報が古かったようで、総当たりでアクセスしたら、ちゃんとラズパイにsshで接続できた。また、Macからだと、ipアドレスを調べなくても

ssh pi@raspberrypi.local

で接続できるようだ。
今日はここまで。

今年買ってよかったもの

今週のお題「買ってよかった2024」

今年はテレビを買い換えたくらいで、あまり大きな買物をしていない気がする。
そんな中で、買ってよかったもの第1位と言えば、登山靴のLOWAのBALDO GT WXL。買ったときのブログ記事はこちら。
xnissy.hatenablog.com

その後、いくつか3000m級の山に登ったけど、昨年みたいにマメができそうになることもなく、快適に登ることができた。あとは長持ちしますように。

第2位:スーツセレクトのノーアイロン(形態安定加工) ワイシャツ。ワイシャツなんて滅多に着ないんだけど、出張でスーツを着るので購入。本当にしわが寄らなくていい感じ。

第3位:名古屋のGerman Sup/ex.のシュトレン。1年に1回のことで、同時に食べ比べたわけじゃないから順位は付けがたいけど、これまで食べた中でおいしい方だと思う。

登山の覚え書き2024

昨年に引き続き、2泊3日で山に登ってきた。そのときの服装や持ち物などのメモ。昨年と同じものは割愛。

服装

  • 【雨具】上が撥水しなくなってゴアの意味がない状態だったので、モンベル スーパーDRYTEC レインジャケットに買い換え。
  • 【ヘルメット】モンベル L.W.アルパインヘルメット
  • 【靴】LOWA BALDO GT WXL(前記事のとおり)

持ち物

  • 【行動食】ドライフルーツミックス(無印良品)・レーズンヨーグルトドライフルーツナッツ(無印良品)・素のままミックスナッツ(無印良品)・ちいさなレモンバウム(無印良品)・ラムネ・ガトーレーズン
    • ドライフルーツ1袋、レモンバウム1個、ガトーレーズン1、2個、ラムネ少々しか食べなかった
  • 【ポーチ】モンベル U.L.ポーチM
  • 歯ブラシ
    • 昨年の反省より
  • ロキソニンクイック
    • 膝痛対策として。結局飲まなかった。
  • キネシオロジーテープ
    • 膝痛対策として、膝に貼っていった&予備に持っていった。おかげで痛くならなかった。
    • 山と高原地図

持っていけばよかったもの

  • 液浸サンプル用のボトル(複数)

追記するかも

登山靴LOWAのBALDO GT WXLを購入

今まで履いていた登山靴は、いつ買ったものかはっきり覚えてないものの、大学3回生くらいのときに植物分類学の実習で立山に行ったときに買ったのを使い続けていた気がする。もしそれが正しければ30年近く使えていることに。
最近の登山靴はミッドソールにポリウレタンが多用されていて、軽量化し、高いクッション性を具えているそうな。しかし、使用頻度に関わらず経年劣化(加水分解)するという欠点があり、製造後4〜5年が寿命だとか。いくら軽量化してても、山でソールが剥がれるリスクがあるのはいかがなものかと思うけど…
で、今の登山靴が微妙に合わなくてマメができたことと、さすがにそろそろ壊れるのではと思い、新調した。LOWAのBALDO GT WXLという幅広のモデル。登山用品店の店員さんに、山小屋泊で縦走する予定と伝えて、勧められたもの。歩きやすくなるといいな。長持ちするといいな。
www.iwatani-primus.co.jp

登山の覚え書き

4泊5日で山に登ってきた。そのときの服装や持ち物などのメモ。

服装

  • 【下着】ファイントラック ドライレイヤー ベーシックVネックT
  • 【下着】ファイントラック ドライレイヤー ベーシックボクサー
    • メリノウールが臭くならなくてよいと聞いたけど、ワークマンのは売ってなかった。あと、この時期は暑そう。
  • 【長袖シャツ】ノースフェイス L/S FLASHDRY 3D Zip Up
    • 暑いからジッパーを半開けにして着てたらザックのストラップで金具が胸に当たって痛かった。一番上まで閉じれば胸に当たらないようになっている。
    • 全然汗臭くならなかった。
    • 洗濯は柔軟剤不可。
  • 【半袖シャツ】モンベル WIC ラガーシャツ H/S
    • 朝、登り始めに長袖シャツの上から着てた。
    • 洗濯は柔軟剤不可。
  • 【半袖Tシャツ】化繊の。
    • 出発〜山小屋まで着てた。山小屋で洗って乾かして、翌日以降、山小屋での部屋着に。
  • 【ズボン】マウンテンシップデザイン ストレッチハイクパンツ
    • マダニが付きにくそうなので登山じゃない調査のときも使いたい。
  • 【防寒着】ノースフェイス フリース MTN VERSA MICRO JK
    • ダウンの方が軽くてコンパクトになるらしいけど値段が…。思ったほど気温が下がらず、結局着なかった。
  • 【半ズボン】予備、兼、部屋着にと持っていったけど着なかった。
  • 【靴下】フィッツ ミディアム ハイカークルー
    • メリノウール使用
  • 【帽子】モンベル CSハット
    • 稜線で強風が吹いてて飛ばされそうだったので、別売りの紐を買えばよかった。
  • 【手袋】防水トレッキンググローブ
  • 【雨具】前から持ってたモンベル サンダーパス ジャケットとサンダーパス パンツ。
  • 【登山靴】10年以上使っている何か。
    • 突然ソールが剥がれることがあるらしい。そろそろ買い換え時か。

持ち物

  • 【ザック】グレゴリー ズール45
    • いろいろ迷ったけど、背中が涼しそうだったので。
    • サイズ的に単なる登山なら十分だけど、サンプル(タッパーいくつも)を持ち帰るには不足。
  • ザックカバー45
  • 【トレッキングポール】ピングイン カーボンFLフォーム
  • 【財布】スリムワレット メッシュ
  • ウェストポーチ
    • いつも調査で使っているやつでカメラ、野帳などを入れている。最初の2日間は普通に腰に付けてたけど、背中のバックルがザックで圧迫されて痛くなったので3、4日目はザックに付けた。下山時はベルトの長さを調整してバックルの位置を変えてまた腰に付けた。ただ、ザックのウエストベルトの位置が理想的な位置より上にきてしまうので要検討。
  • クリップサングラス
  • クマよけベル
  • タオル
  • ODトイレキット セット&トイレットペーパー
    • 使わなくてすんだ
  • 【飲み物】スポーツドリンク(500ml×2本)&スポーツドリンク粉末(2L分)&空のペットボトル
    • 翌日泊まる山小屋では水がほとんどないという情報があったため、山小屋で500ml追加購入。行ってみたら大丈夫だったけど。
  • 【行動食】ようかん・ガトーレーズン・ボンタンアメ・ミックスナッツ塩味(無印良品)・ドライフルーツ(無印良品)・ドライフルーツ&ナッツ(無印良品)・種ぬき干し梅(無印良品
    • ようかん余った。重いのに…
  • チャック付きポリ袋 J-4
    • 防水の袋として持ち物を入れるのに使用
  • スマホ
  • モバイルバッテリー
    • 2個持っていった(6700 mAh、10000 mAh)。通信切っててもYAMAP使ってるだけでiPhoneのバッテリーが1日持たないので必要。山小屋で充電できるはずだったが、コンセントの争奪戦が激しくて充電できないことがあったので2個持っていって正解だった。
  • USB充電器

持っていかなかったけど持っていけばよかったもの

  • 歯ブラシ
    • 山では歯磨きNGと聞いて持っていかなかったけど、みんな山小屋で歯磨きしてた。歯磨き粉がNGなだけで、歯磨き自体はOKなのね。歯の間にカスが詰まったりして気持ち悪かった。
  • ボディシート
    • 持っていこうと思ってて忘れていた。タオルやらアルコール除菌シートで拭いたからいいけど。
  • テーピングテープ
    • マメができかけのときに使用。同行者が持ってきてくれていたので助かった。