蝸牛の歩み

蝸牛の如く,ゆっくりでも着実に前へ・・・

生物

ニイニイゼミ初認

昨年より一週間早い。

ツクツクボウシ初認

隣市にて。例年並み。 それはいいとしてアブラゼミがあまり鳴いてない。

クマゼミ初認

3日にはアパートの廊下で姿を見ていたのでそろそろと思っていたら、職場で鳴き声を確認。例年よりやや早め。この声を聞くと、夏だなぁ、と思う。

ニイニイゼミ初認

昨日も鳴いてたそうだけど、私は今日初めて聞いた@職場。ほぼ例年並み。 あと、夜になっても部屋の中が30度以上あったので初クーラー。

小笠原に固有な動物は4種?

録画していた3月25日のブラタモリ「奄美の森」を見た。テーマは、なぜ奄美は生物の楽園なのか。奄美は、固有種が多い島である。固有種が多い奄美大島。小笠原やガラパゴスと比較してもそれは明らか。こりゃ生き物の楽園といっても過言ではない。#ブラタモリ …

赤蛙

雨が降っていたので、今日こそ赤蛙の産卵が見られるのではないかと某所へ。すると、現場近くで見覚えのある車とすれ違った。減速したら向こうも停まり、降りてみたらうちの学芸員Hさんだった。見に行ったけど赤蛙はいなくて、卵がすでに産まれているとのこと…

赤蛙

今日は暖かい雨が降っていて、こういう日に赤蛙の産卵が行われるという。これまで、数回チャレンジして振られているので、今年こそと思って昨年ほかの学芸員に教えてもらった場所に行ってみた。今まで見に行っていた場所よりちょっと遠いのだが、昨年たくさ…

ヒメマルマメタニシの命名者と記載年に関する備忘録

陸産貝類は目録があるので記載論文を追いやすいんだけど、淡水貝の場合はそうもいかない。 ヒメマルマメタニシ(Gabbia kiusiuensis)の命名者と記載年は、S. Hirase, 1927とされる場合が多いが(ex. 増田・内山, 2004)、Shiba, 1934とされる場合もある(ex…

タマシキゴカイのような糞をする生物

「干潟のモンブラン」と言えば、タマシキゴカイの糞と相場は決まっている。 ところが、その下を掘ってみると、よく分からない生き物が出てきた。 はて、環形動物なのか、棘皮動物なのか、それ以外か、門レベルでわからない。 しばらくすると、こんなふうに、…

貝類のフタは革質か角質か

貝類の多くはフタを持っている。サザエのように石灰質のフタを持っているグループのほかに、タニシのように茶色っぽくて比較的薄い、弾力のあるフタを持つグループがいる。このフタのことを、「角質のフタ」と言ったり、「革質のフタ」と言ったりする。どち…

アブラゼミ初認

iPhone SEにしたらいままで日記を書くのに使っていたiHatenaSyncが起動しなくなってしまった。 ともかく、職場の駐車場にてアブラゼミ初認。いつもはニイニイゼミの声を先に聞くような気がする。今年は私が聞いてないだけかも。

アマモ場のヒラムシ

先日、N談話会の観察調査会で三河湾の某島を調査した。その干潟にはアマモ場があり、海蛞蝓がいないかと探していたところ、海蛞蝓は見つからなかったのが、代わりに面白いものが見つかった。 半透明で緑色をしたヒラムシ。スケールバーは1cm。 アマモの葉の…

自然しらべ2016「海辺で花しらべ!」

日本自然保護協会の「自然しらべ」は今年は海浜植物だそうな。 自然しらべ2016「海辺で花しらべ!」:参加型プロジェクト|日本自然保護協会〜NACS-J - THE NATURE CONSERVATION SOCIETY OF JAPAN 海辺で見かけた海岸植物なら何でも、花が咲いていなくても、…

赤蛙見られず

週初めごろの寒さが和らぎ、比較的暖かい雨。赤蛙の産卵が見られるのではないかと行ってみたが、全く鳴き声も聞こえず、姿も見えず。条件的にはいいと思ったのだけど……

いきものログ

館にチラシがきていた。 みんなで描くいきものマップ いきものログ:環境省 ちょっと対象が広すぎて、逆にどうしていいかわからない感じがしなくもない。 アプリも入れてみたけど、データを送信するインセンティブがイマイチ。 一方、データの閲覧の方はとい…

クマゼミ

職場にてガイドツアー中にクマゼミ初認。例年は7月10日前後なので、こいつは何かとち来るって出てきちゃったんですかね?

調査

某公園の水生生物の調査をさせていただいた。調査の許可をいただいただけでなく、お忙しい中広大な敷地を案内をしていただいた所長さんに感謝。夜間は閉められる管理されたエリアにあるため、池には変な魚が放されておらず、比較的いい状態が保たれている。…

団子虫

アフターファイブで明日のイベント用の団子虫探し。 I山で在来種を探すも、見つからず。 海で浜団子虫を探して、これまたなかなか見つからず。3年ほど前、10月に探したときはたくさん活動していたのに。植生よりは海側で、打ち上げられた大きな木に枯れた植…

池干し

ため池の池干しをするというので、調査させてもらった。 大型二枚貝は小さい個体もいて、健全な個体群と言えるだろう。 川蜷が2種(肉抜きのときに気づいた)。 針金虫。 ここのウシガエル、つかまえるとメーーーーーというウシガエルとは思えない声で鳴いた…

干潟の観察会

高校生を引き連れて干潟の観察会。 思い思いに貝、カニなど生き物の観察。 モンブラン状のフンを見つけたので掘ってみた。出てきたのは2本の棲管。あれっ、タマシキゴカイじゃないの?ツバサゴカイっぽいが、ツバサゴカイはフィルターフィーダーだし、こんな…

再び、昼顔を探して

昼食を食べに行き、待っている間にブログを読んでいると、昼顔貝がまだ拾えるという情報が!探すべき漂着物ラインのヒントまで書かれている。昨日は、大潮の満潮線あたりを探していたが、言われてみれば台風のときの漂着物はそれより上にある可能性が高い。 …

昼顔を探して

Beachcomber さんのブログによると、台風11号のときに昼顔貝が打ち上げられたという。美しい青い貝に比べると、昼顔貝はタニシみたいでイマイチ。だけどレアもの。まだ拾ったことがない。台風11号からはだいぶ日が経っているとはいえ、まだ見落とされて残っ…

櫛手蟹

「探偵はバーにいる」をお供に成分献血。散髪。靴を購入。 自由研究相談に来られた方から、T川に弁慶蟹がいるという情報を入手。珍しいものではないと思うが、ベントス学会のRDBには「絶滅危惧II類」として掲載されている。市の環境保全基礎調査のために現地…

コアマモ

アマモにつく貝が気になって、G市へ。確かこの辺りがアマモ場だったような、と思って水着で突撃するも、生えていたのはコアマモだった。フルイで採集を試みたが、普通種ばかり。さすがに葉が細すぎて、そこを生活の場にするのは難しいのかな。 あと、ゴーグ…

遅番

開館時間延長のため、早番、遅番の2班に分かれているのだが、今日は遅番で10時出勤。起きるのはいつも通りなので、ちょっと時間がある。 ということで海へ。ブログでアマモが打ち上がっているという情報があったのだが、すでに干からびかけ。目的のものは見…

アマモに付く貝

今日は海へ。 まず、青い浮遊性ウミウシを探して海岸へ。しかし、風向きが良くないのか青いクラゲも打ち上がっておらず、ウミウシも見あたらない。青い貝がたくさん上がった年は、ウミウシも上がったらしい。あの当時はウミウシのことを知らなくて見逃してい…

禿

禿煙管が必要となり、ここから一番近い場所を探す。三重県に分布しているが、私が知っている産地は登山が必要だったり、鉱山の敷地内だったり。滋賀県は高速を降りてからがちょっとある。岐阜県の分布の中心は北の方らしく、ちょっと遠い。ただ、私の記録に…

残党狩り

毎年恒例の狩り。今年は休みの日に天候が悪かったりして、いつもより時期が遅くなってしまった。熊の声も、一時期の勢いはまい。案の定、いつもは簡単に集まる熊が全然いない。 そこで、新兵器を投入。 延べ竿の先にテナガエビ用の網をつけたもの。高いとこ…

ダーウィンが来た!SP「ミラクル・スピーシーズ いざ出発!新種発見の大冒険へ」

iPhoneのカレンダーに「ダーウィンが来た」という予定を入れていた。はて、何でこれ見ようと思ったんだっけ、と思ってNHKのウェブサイトを見たところ、次回予定はクジラ……。知り合いのイルカ研究者でも出るんだっけかなぁ、ま、一応見てみるか、程度に思いな…

蜻蛉

隣県に蜻蛉を見に行った。蜻蛉で有名な池があって、ビジターセンターもあるのだけど、残念ながら月曜休館。蝶蜻蛉は初めて見た。飛翔シーンを撮ろうとしたけど、動きが予測できなくて難しい。