蝸牛の歩み

蝸牛の如く,ゆっくりでも着実に前へ・・・

ゼミ準備

失速中.集中力がない.昨日の晩,「何だか頭が熱いなぁ.熱っぽいというのとは違うし.CPUと一緒で頭を使いすぎるとオーバーヒートするんかいな」と言っていたのだが,帰宅して体温を計ると36.9度.今朝起きても36.9度.微熱があるようなないような.今熱を出したらゼミ逃れの言い訳と思われかねないので,これ以上ひどくなりませんように……

  • Ratchetの論文(Nixon, 1999)を引用している論文を見てみたけど,Wincladaは分子系統ではほとんど使われてない.形態の解析には使われてるけど.Ratchet法自体はPAUPRatでやってる人ならいる.
  • TNTは80 US dollars ですか.うむむ.
  • 一日中mantel testの準備.採集地点の経度・緯度を調べるわけだが,114地点もあると大変.あとcollupseしたNEXUSファイルを元に戻したり.これはPerlスクリプトを組んであったのでさくっと終わるはずが,バグっててチェックに手間取った.結局スクリプトのバグじゃなくて,単にデータの不整合だった(2つのファイルでサンプル名が一致してない,同じサンプル名が2回出てくる,など).これだけ手間がかかる割には,出てくる結果はmantelのrという値だけだから悲しい.
  • 258×258のマトリクスを扱いたいんですが,Excelでは256列しか扱えないという罠.単にcsvファイルから1列目を削除したいだけなので,perl -i.bak -pe 's/^.*?,//' inputfile でオッケー?

HDDの空きがない

図を印刷しようとしたら,「HDDの空き容量がないから印刷できません」とエラー.まだ100M以上あいてるけどなあ.別パーティションなら空きがあるので,Partition Magicで別パーティションを削って,起動パーティションの容量を増やす.こんな操作が簡単にできるんだから,すばらしいソフトだ.

アレルギーと寄生虫

「体内に寄生虫がいると allergy が抑制される」という説は第 3 者による追跡調査によってほぼ否定され、発表した本人たちですら今ではそれに懐疑的なようだ。それどころか、寄生虫allergy を悪化させるという研究結果も発表されているおり、現在ではその説は「トンデモ」という評価が確定しているようだ。

はー,知らなんだ.