蝸牛の歩み

蝸牛の如く,ゆっくりでも着実に前へ・・・

仮名遣い

他の人の作成したチラシの校正が回ってきたので、赤を入れておいた。しばらくして、担当者のところに戻り、担当者が「あれ〜、“みじかな生きもの”って正しいと思うんだけど、なんで直されてるんだろう」という。はい、それを直したのは私です。

私:「みぢかな」が正しい。広辞苑にも「みぢかな」しか載っていない。
担:広辞苑第四版は古い*1。Web検索すると「みじかな」の方が多い。
私:Web検索で多い方が正しいとは限らない。
担:言葉は変化するものなので、多く使われている方が相手に伝わりやすい。

という感じでなかなか納得してもらえない。最後は館長と副館長の「そんなの“みぢかな”に決まっている」という鶴の一声により、「みぢかな」を使うことになった。

その後調べてみると、ちゃんとルールがあるのだ。昭和61年の内閣告示「現代仮名遣い」である。

第1
ただし,下線を施した仮名は,第2に示す場合にだけ用いるものである。
  

第2
5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。
(1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」

この規則によって、「身」と「近い」の二語の連合によって生じた「身近な」の仮名は「みぢかな」になるのだ。

また、ひらしょーさんがお悩みの「づつ」と「ずつ」については、(1)同音の連呼よって生じた、(2)二語の連合、に当てはまらないので、「づ」は用いない。大抵「正しい」以上のことが書かれていないとのことだが、政府が告示した「決め事」だからこれが「正しい」としか言いようがない(see also: 誤字等の館)。

しかし、「二語の連合」かどうかというのが結構悩ましい。「せかいじゅう」は現代語の意識では一般に二語に分解しにくいものだというのだが、私は「世界」と「中」の二語の連合だと思う。他にも「黒尽くめ」はどうか、「横綱」は、考え出すとよく分からなくなってくる。

*1:博物館には第四版しかなかった。